こんにちは! 東六郷の小林歯科、デンタルコーディネーター佐藤です。
歩道に残った雪も殆ど溶けましたね!
梅の開花もちらほら。
春はもうそこまで来てますね!! なんだかウキウキしてきます。(*^_^*)
でもウキウキできない怖いお話ですぅ・・・(^_^;)
○歯周病で脳梗塞発生率が2.8倍に!!
日本では、成人の約8割が感染していると言われている「歯周病」。
この歯周病は歯だけの問題ではない事をご存知ですか?
そもそも、歯周病がなぜ全身疾患と言われているのか。歯周病の原因となる「歯周病原因菌」は、歯と歯の間で炎症を引き起こして血液に流れ込み、血流にのって全身へと運ばれます。
そうして菌は糖尿病や心血管疾患、内臓疾患、呼吸器系疾患などを誘発し、特に歯周病患者はそうでない人に比べて、脳梗塞発生率が2.8倍に高まることが報告されています。
2.8倍ってスゴイ!! 怖いですねっ!!(>_<)
この間TVでも歯周病と病気の関係をやっていたそうですね!
厚生労働省の2012の年間推計によると、死因別の死亡数はがん(36万1,000人)が最多で、心疾患・肺炎(12万3,000人)、脳血管疾患(12万1,000人)が続いています。
誘発原因にもなる歯周病原因菌を抑制することができれば、日本人の健康寿命を延ばすことにつながると言えるのでは?
○乳酸菌が歯周病原因菌を抑制
歯周病原因菌を抑制するためには、定期的な歯科検診や適切なブラッシング、マウスウォッシュなどのセルフケアが欠かせません。
そして最近ではより効果的なケア方法として、身体に有効な善玉菌で歯周病原因菌を抑制する「バクテリアセラピー(細菌療法)」という方法も提唱されています。
ヒト由来の乳酸菌ラクトバチルス・ロイテリ菌が開発され歯周病治療に効果をあげているそうです。
ヨーグルト食べて歯周病治るって簡単で良さそうですけど、ブラッシングやマウスウォッシュした上でのお話。
まずは歯医者さんで定期的に診てもらうことが大切ですよ!!
自覚なく進行する歯周病、早めの処置が大切ですね~(^O^)/
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年04月 (4)
- 2025年03月 (2)
- 2025年02月 (2)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年09月 (1)
- 2023年01月 (1)
- 2021年07月 (2)
- 2020年09月 (1)
- 2020年04月 (1)
- 2020年01月 (1)
- 2019年09月 (1)
- 2019年08月 (2)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (1)
- 2019年04月 (2)
- 2019年03月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (1)
- 2018年06月 (3)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (1)
- 2017年01月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年09月 (3)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (3)
- 2016年04月 (5)
- 2016年03月 (2)
- 2016年02月 (3)
- 2016年01月 (1)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (1)
- 2015年09月 (7)
- 2015年08月 (2)
- 2015年07月 (3)
- 2015年05月 (1)
- 2015年04月 (5)
- 2015年03月 (4)
- 2015年02月 (5)
- 2015年01月 (15)
- 2014年12月 (10)
- 2014年11月 (11)
- 2014年10月 (5)
- 2014年09月 (3)
- 2014年08月 (3)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (12)
- 2014年05月 (4)
- 2014年04月 (8)
- 2014年03月 (15)
- 2014年02月 (6)
- 2014年01月 (4)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (16)
- 2013年10月 (18)
- 2013年09月 (18)
- 2013年08月 (24)
- 2013年07月 (20)
- 2013年06月 (28)
- 2013年04月 (2)
- 1980年04月 (2)