2013.09.15更新
こんにちは! 大田区東六郷の小林歯科、デンタルコーディネーターの佐藤です。(^O^)/
さて、この間歯が溶け始めるPh(ペーハー)のお話をしました。
歯が溶け始める境界線のPH5.6以下ってよく分からないですよね。
飲食物で言えば
梅干し ph2
白ワイン ph2.3
赤ワイン ph2.6
食酢 ph3
梅酒 ph3
スポーツドリンク ph3.5
ビール ph4
日本酒 ph4
ヨーグルト ph4
などです。 良く口にすろものばかりです。 普通に他の食物と摂取していれば差ほど問題は無いのですが
最近の健康志向でお酢を飲まれる方が増えました。お酢はph3。 とても酸性が強い飲み物です。
お酢を飲んだ後はお水などで(ph7の中性)お口をゆすいでくださいね。
日常酸の強いもの摂取していると酸蝕と言って歯が溶けてしまいます。
そして夏には美味しいビールと清涼飲料水も気をつけてくださいね!
この続きはまた今度!!
投稿者: 小林歯科
2013.09.14更新
こんにちは!佐藤です(^_^)/
今日は虫歯予防のお話です。
虫歯予防にはもちろん歯磨きです。
そしてお口の中のphを6.7くらいに保つ事です。
普段はこのphを保っていますが糖分を含んだ飲食物を摂取するとお口の中のプラークの細菌が酸を出しphを下げます、
phが5.5以下になると歯が溶け始めます。
でも唾液の作用でphは中性に戻ってきます。
そして溶けてしまった歯をお口の中の唾液に含まれるカルシウムやリンにより再石灰化がおこり歯を修復して行きます。
すごいですね!
お口の中で知らないうちに初期の虫歯を直しているんですよ!
お口の中のphをなるだけ早く中性に近く戻してあげるのが虫歯予防になりますネ!
この続きは次回に!(^-^)v
投稿者: 小林歯科
2013.09.13更新
特診室も増え、毎日多くの患者様にお越しいただき、ご信頼して頂きありがとうございます
実は、土曜日の診療時間枠が、毎週いっぱいいっぱいなので、午後までの診療時間延長の話が出ています。
信頼を寄せていただける皆様に、院長小林、渾身の気持ちで頑張っております
今日は、昨日、矯正専門医の安藤先生のご紹介をしましたが、6月より一緒に頑張っている寺前先生の紹介もさ
せていただきます。
寺前先生は、インプラントだけでなく、一般歯科(むし歯・歯周病・義歯)も臨床経験も長いドクターです。
甘いマスクととっても優しい説明と丁寧な治療で、女性の患者様だけではなく、男性の患者様のファンも多いです

他院様から転院された患者様の、インプラントの維持・メンテナンス・除去なども行います。

小林歯科 一般歯科・インプラント専門医 寺前 智人
日本大学松戸歯学部卒
東京医科歯科大学附属病院研修医終了
東京医科歯科大学附属病院 インプラント口腔再生医学分野専攻登録医
(所属学会)
日本口腔インプラント学会認証医
投稿者: 小林歯科
2013.09.12更新
こんにちは。磯です☆
2020年、東京オリンピック決まりましたねっ‼
7年後東京はどう変化しているのでしょうか。楽しみですね(o^^o)
先日、お昼ご飯を買いにコンビニに行ったんですが、遠くから磯さ〜ん!と声をかけてくださった患者様がいらっしゃいました。私服なのに気付いてくださった事、声をかけてくださった事、とても嬉しかったです☆
毎朝医院の前で挨拶してくださる方や、通院中の患者様とお話すると元気がでますっ( ´ ▽ ` )ノ
皆様いつもありがとうございますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
投稿者: 小林歯科
2013.09.12更新
9月より安藤先生が新しく矯正担当医になりました。詳しい経歴等は、ドクター紹介のところで、ご紹介いたします。
院長と同じ大学の矯正科におられ、一般的な矯正はもちろん、ミニインプラント、インヴィザラインなどなど、
一般歯科での経験豊富な院長を基に、インプラント専門医・浅野先生&寺前先生と、矯正専門医・安藤先生との
コラボにより、患者様の治療の選択肢が増え、より高いレベルをご提供できるものと考えております
安藤先生は、とっても明るく、都会的で、そして男性とは思いえない細やかな気配りの出来る先生です
相談されている間も、患者様から笑い声がでるほど、リラックスしてお話を聞くことが出来ます。
今度は、9月18日(水)11時から20時までいらっしゃいます。
見た目の歯並びだけではなく、噛み合わせや1本だけ抜けてしまってどうしよう??など、
なんでも聞いちゃってください。

小林歯科 矯正専門医 安藤 淳
岩手医科大学歯学部卒業
日本大学松戸歯学部歯科矯正学入局
日本大学松戸歯学部研究科 歯学専攻 学位取得
(所属学会)
日本顎変形症学会
日本矯正歯科学会
東京矯正歯科学会
Invisalign Doctor取得
舌側矯正歯科学会
投稿者: 小林歯科
2013.09.10更新
このたび、新しい診療台と共に、特診室が完成となりました
歯 のクリーニングや小林歯科日記、矯正、インプラントなどたっぷりお時間をいただいて施術させていただく
患者様のため、コンフォートシートでゆったりと受けていただけます。
実際、患者様から寝息が聞こえてきて

、私たちもリラックスされてると思うと、嬉しい限りです
これから益々大活躍してくれるでしょう!!
投稿者: 小林歯科
2013.09.10更新
10月5日(土曜日)は、院長小林が学会出席のため、臨時休診をいただきます。
大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解をお願い申しあげます。
なお、10月6日(日)は、午前中のみ診療いたします。
投稿者: 小林歯科
2013.09.10更新
現在使用されているインプラントのほとんどがチタンでできています。
昔は金やセラミックで作られた物もありましたが、今は使われていません。
チタンというと、身近な持ち物にネックレスや時計の金属部分などの身体に触れる物として使われていますよね。
チタンはほぼアレルギーはない金属とされていて、安全性が高いのです。
そして、チタンのインプラントにおける最大の特徴があります。
それはチタンと骨には特殊な接合が起きる。簡単言うと、チタンと骨はくっつくんです。そのくっつく力によって
人工の歯根としての役割りを果たしてくれるんです(^_^) 寺前
投稿者: 小林歯科
2013.09.07更新
こんにちは! 佐藤です。今日はペットのお話です。
プレーリードッグって知ってますか? ドッグって言っても犬じゃないんですよ!
プレーリー(草原の)ドッグ(犬) っと言って北米大陸プレーリー地帯に生息するげっ歯類リス科の動物です。
鳴き声(警戒音)が犬のようにキャンキャン鳴くのでこの名前が付きました。
草食性でとても可愛い動物ですが時に野生的になり飼い主を咬みます。(>_<)
門歯(上下の前歯)は鋭くカッターのようです。
げっ歯類はこの門歯が一生伸び続けます。 根尖(歯の根の先)が未完でここで歯がずっと作られているのです。
でも人間と同じではを強くぶつけたりかみ合わせが悪くて歯髄炎で歯髄が死んでしまうと歯は伸びなくなり、副鼻腔炎になったりします。
歯の治療で動物病院に行ったりするんですよ! 人間とおなじですね~(^_^;)
現在このプレーリードッグ9匹と優しい主人と仲良く生活してます!

投稿者: 小林歯科
2013.09.05更新
こんにちわ、磯です。
まだまだ暑い日が続いていますが、暑さの中にも秋を感じる様になってきましたね(=^x^=)
私は断然食欲の秋です(^ー゜)
特にサンマが好きなので、今期もたくさん食べたいです☆サンマ用の大きなフライパンを購入したので早く試したくてウズウズ( ̄▽ ̄)
◯◯の秋。。
皆さんはどう過ごしますかヾ(@⌒ー⌒@)ノ
投稿者: 小林歯科